
災害を語りつぐ~困難を生き抜いた人々の話~ 全11話
発行:内閣府(平成24年3月)
PDF:『災害を語りつぐ~困難を生き抜いた人々の話~ 全11話』
被災しながらも、様々な困難を克服して災害から立ち直る努力をした人たちの実話が11話綴られているう。過去の経験から、災害時の心構えを学ぶ教材。

市町村のための 水害対応の手引き
発行:内閣府(防災担当)(平成28年6月)
被災経験のない市町村であっても迅速かつ的確な災害対応を実施できるよう、水害発生時に市町村がとるべき災害対応のポイント等を示した冊子。関東東北豪雨災害などの教訓や事例なども紹介されている。

気象庁の総合パンフレット
気象庁の業務内容などが紹介されているパンフレット
【目次】
地域における気象防災の強化に向けて、気象情報•データのさらなる利活用に向けて、気象の観測、気象の監視•予測、地球環境の監視•予測、地震•津波•火山の監視と予測、航空機.船舶の安全運航のために、国際貢献、気象庁が提供する情報、組織、予算•職員数•沿革

震災ボランティア : 「阪神・淡路大震災被災地の人々を応援する市民の会」全記録
阪神・淡路大震災(1995年)での、「阪神・淡路大震災被災地の人々を応援する市民の会」の活動記録。震災文庫(神戸大学附属図書館)からデジタル公開され、全文を参照できる。

洪水浸水想定区域・ハザードマップ基本資料(国交省)
洪水浸水想定区域図・ハザードマップに関する、国土交通省の基本資料。

災害危機管理研修・災害危機管理研修(河川)
自治体職員向けの河川情報取扱技術や洪水対応の危機管理研修。

Let's build ”Daily Stockpiles” (PDF)
東京都の災害時備蓄(ローリングストック)啓発リーフレット(英語版)。

災害ボランティアセンター用・活動資機材調達虎の巻
「災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)モノ部会では、災害ボランティアセンターなど、災害時に支援活動を行う方々が、迅速・適切に必要な資機材を調達できるよう参考としていただくこと、また、資機材の調達にかかわり、これまで積み重ねられた経験や知恵を、全国の関係者で共有し、資機材の活用や備えのために、平常時の取り組みに活用することを目的に、「災害ボランティア用 活動資機材調達虎の巻」を作成しました。 本書では、被災し、かつ運営を担った支援団体からのアンケート調査及びヒアリングをふまえ、そこから得られた経験などに基づきまとめています」

東京都防災ガイドブック(日本語版・多言語版)
地震や風水害、火山など、自然災害だけではなく、大規模事故、テロ災害など、首都直下地震が直面する危機への備え、東京都の取り組みなどについて、イラスト・写真を交え解説。日本語(音声コード掲載)版、英語版、中国語版(簡体字)及び韓国語版を掲載。