令和7年台風23号
気象関係
台風第23号に関する情報(気象庁 2025/10/12 16:35)
出典:『令和7年 台風第23号に関する情報 第41号』(2025/10/12 16:35 気象庁)
気象概況
・台風第23号は、12日15時には潮岬の南約300キロにあって、1時間におよそ30キロの速さで北東へ進んでいる
・中心の気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで、中心から半径75キロ以内では、風速25メートル以上の暴風となっている。
・前線が四国の南から伊豆諸島付近を通って日本の東にのびている。
・伊豆諸島では、前線に向かう暖かく湿った空気の影響で大気の状態が非常に不安定となり激しい雨が降っている所があり、これまでの雨の影響で土砂災害の危険度が高まっている所がある。
・台風は、暴風域を伴い発達しながら日本の南を東北東へ進み、13日明け方から昼前にかけて強い勢力で、台風第22号で被害を受けた伊豆諸島にかなり接近するでしょう。
・伊豆諸島では13日にかけて、前線に向かって流れ込む暖かく湿った空気や、台風本体及び周辺の雨雲の影響を受けるため、大気の非常に不安定な状態が続く見込み。
防災事項
・伊豆諸島では13日は、不要不急の外出を控え、屋内では窓から離れるなど暴風に厳重に警戒をしてください。
・うねりを伴う高波、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。
・伊豆諸島では、9日の台風第22号の記録的な大雨、暴風、高波の影響で、災害の危険度が高まりやすくなっている地域があります。
・落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。
・発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
避難情報
避難への準備
東京都八丈島町
【報道】
令和7年台風22号・『八丈島 避難所6か所で住民受け入れへ 台風23号接近に備え』(2025/10/12 NHK)
八丈島では台風22号による記録的な大雨や暴風の影響で今月8日から9日にかけてを中心に建物が壊れるなどの被害が出たほか、場所によっては地盤が緩むなどして災害の危険度が高まっています。町は12日午後、新たに3か所の避難所を設けることにしています。今月8日以降、町役場のホールや八丈高校の体育館などに設置した避難所で、土石流の被害を受けた末吉地区の住民などをすでに受け入れていて、12日からは避難所合わせて6か所でおよそ600人の規模を受け入れることになります。
気象概況
気象情報
暴風・波浪 特別警報
・東京都八丈町、青ヶ島村(2025/10/08 16:50)
・東京都利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村(2025/10/08 21:10)
→波浪警報、強風注意報へ切替え(2025/10/09 11:45)
大雨 特別警報
・東京都八丈町(2025/10/09 06:20)
→大雨警報へ切替え(2025/10/09 14:30)
避難状況
避難所開設情報
東京都・八丈町
・6か所(2025/10/9 10:27 八丈町)
東京都・青ヶ島村
・1か所(2025/10/8 22:44 青ヶ島村)
東京都・利島村
・1か所(2025/10/12 10:34 利島村)
東京都・三宅村
・1か所(2025/10/12 18:52 三宅村)
被害状況
出典:『令和7年台風第22号及び台風第23号による被害並びに消防機関等の対応状況(第5報) 』(2025/10/10 総務省消防庁)
報道
・『屋根が飛ばされ電柱倒れる 八丈島 台風22号で記録的な風雨 最大瞬間風速54.7メートル 停電・断水も…』(2025/10/09 18:31 TBS)
倒壊した電柱のそばに住む男性は…「今、携帯電話が止まっているのと、停電しているのと、断水もしていて、ちょっと身動きが取れないような状態。ここまで大きい台風は初めて」
中華料理店だった建物は暴風で屋根や柱が吹き飛び、骨組みが剥き出しに。あらわになった断熱材が強風ではためいています。被害に遭ったお店の店主 「ある程度は覚悟していたけど、まさかこんなになっているとは思わなかった」
両親の代から30年近くにわたり営んできたというこの店。「これまでも台風で壁が壊れるなどの被害が出たことはあったものの、ここまでの被害は初めてだ」と話します。
土砂災害
東京都
・「海・山暮らし館(旧末吉小学校)」への土砂災害
ー10月9日6時30分頃、土砂崩れ発生
ー教職員住宅及び地区の避難所となっている
⇒人的被害なし
⇒避難者が近くの末吉公民館に一時的に移動
⇒再度の土砂崩れによる孤立化を避けるため、末吉地区全体に避難指示
⇒地元業者の重機により、復旧作業中
出典:『令和7年台風第22号に係る対応について』(東京都)
【報道】
上下水道
東京都・八丈町
・ほとんどの世帯で断水が続いていている(2025/10/12 八丈町、報道)
電力
東京都
※2025/10/12 17:00時点〉
・八丈島 約1,780軒
・青ヶ島 約110軒
出典:『東京電力パワーグリッド 停電情報』
通信
東京都
・携帯基地局が一部停
住家被害
東京都八丈町
・多数の建物被害あり(調査中)
・末吉地区の教職員住宅1棟(2階建て8戸)が土石流により全半壊し、住宅内部へも土砂が侵入
出典:『令和7年台風第22号に係る対応について』(東京都)
【報道】
・『【台風22号】八丈島 末吉地区で土石流発生か 停電や断水続く』(2025/10/10 20:24 NHK)
八丈町によりますと、島内では、これまでのところ人的な被害の情報は入っていないということですが、建物の被害や電信柱が倒れたといった情報が寄せられていて、町が状況の確認を進めています。また、青ヶ島村によりますと、人的な被害は確認されていないものの、停電や倒木のほか、建物の屋根がはがれたり、窓ガラスが割れたりする被害が確認されたということです。このほか、三宅村や御蔵島村でも倒木や建物の被害の情報が寄せられているということです。
東京都青ヶ島村
・住家被害は一部損壊あり
支援に関する課題
・給水支援
・要配慮者等への物資支援
・人員不足およびそれに伴う職員の疲弊
支援状況
災害対策本部等
総務省消防庁
・応急対策室長を長とする消防庁災害対策室を設置(第1次応急体制)(10月 8日 10時30分)
・国民保護・防災部長を長とする消防庁災害対策本部へ改組(第2次応急体制)(2025/10/12 16:50)
東京都
出典:『令和7年台風第22号に係る対応について』(東京都)等
・災害即応対策本部 設置(2025/10/08 11:00)
災害法制
災害救助法
【東京都】
・利島村(としまむら)
・新島村(にいじまむら)
・神津島村(こうづしまむら)
・三宅村(みやけむら)
・御蔵島村(みくらじまむら)
・八丈町(はちじょうまち)
・青ヶ島村(あおがしまむら)
出典:『令和7年台風第22号に伴う災害に係る災害救助法の適用について』(2025/10/08 22:30)
文献
災害情報
・『防災ヘリコプター「あおぞら号」映像のリアルタイム配信について』(国土交通省 関東地方整備局 防災室)